【検証・AIイラスト】設定の違いによる速度と解像度【有能】

695: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b3f7-MQsf)
2023/05/16(火) 19:35:59.85 ID:XIxk6yjy0
xformersとかsdpとかno-half-vaeとかの違いで速度と出せる解像度のベンチマーク取ったわ
結論から先に書くと単純に早ければ早いほど出せる最大解像度は落ちるようやわ
環境:
Geforce4070 12GB、Win11直(NO WSL)、torch: 2.0.1+cu118、
NostalgiaMix、Anything-V3.0.vae.pt clip skip:2 DPM++2M、Step:20、CFG:11、Sheed:1、
Prompt:masterpiece,best quality,landscape NP:worst quality, low quality, normal quality
生成時間調査 :アプスケ未使用、1024×1024 1枚の生成時間(何枚か生成して最速のものを採用)
最大解像度調査 :アプスケ未使用、widthを2048に固定し、heightをいじることでどのサイズまで出力できるか
実際の計測値は次レスにつづくんじゃ
結論から先に書くと単純に早ければ早いほど出せる最大解像度は落ちるようやわ
環境:
Geforce4070 12GB、Win11直(NO WSL)、torch: 2.0.1+cu118、
NostalgiaMix、Anything-V3.0.vae.pt clip skip:2 DPM++2M、Step:20、CFG:11、Sheed:1、
Prompt:masterpiece,best quality,landscape NP:worst quality, low quality, normal quality
生成時間調査 :アプスケ未使用、1024×1024 1枚の生成時間(何枚か生成して最速のものを採用)
最大解像度調査 :アプスケ未使用、widthを2048に固定し、heightをいじることでどのサイズまで出力できるか
実際の計測値は次レスにつづくんじゃ
引用元:https://fate.5ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1684160016/
698: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b3f7-MQsf)
2023/05/16(火) 19:38:01.38 ID:XIxk6yjy0
>>695続き
縦横1024 横2048の際の
生成時間 縦最大解像度 起動引数
15.37 0960 (なし)
16.16 1344 –no-half-vae (解像度最大)
08.73 0768 –xformers
09.28 1280 –xformers –no-half-vae
08.73 0768 –opt-sdp-attention
09.19 1024 –opt-sdp-attention –no-half-vae
08.24 0768 –opt-sdp-no-mem-attention (最速)
08.57 1024 –opt-sdp-no-mem-attention –no-half-vae
おわり
縦横1024 横2048の際の
生成時間 縦最大解像度 起動引数
15.37 0960 (なし)
16.16 1344 –no-half-vae (解像度最大)
08.73 0768 –xformers
09.28 1280 –xformers –no-half-vae
08.73 0768 –opt-sdp-attention
09.19 1024 –opt-sdp-attention –no-half-vae
08.24 0768 –opt-sdp-no-mem-attention (最速)
08.57 1024 –opt-sdp-no-mem-attention –no-half-vae
おわり
699: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cff4-DFh9)
2023/05/16(火) 19:39:25.63 ID:M208xrrS0
>>698
めっちゃ分かりやすいわサンガツ
めっちゃ分かりやすいわサンガツ
707: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ a30d-rUqa)
2023/05/16(火) 19:48:08.73 ID:FC3/W/nb0
windowsでvenv使ってるなら基本は最新版にしてvenv消して引数を>>698のsdp云々ってやつ選ぶだけやで
それ以外の環境やとpaperspace用の解説は↓に書いてる
dockerやlinuxの人もそのままは使えなくても参考にはなると思う
https://www6.notion.site/Paperspace-torch2-sdp-178b96de9c2747c9bcd271e07201beb5
それ以外の環境やとpaperspace用の解説は↓に書いてる
dockerやlinuxの人もそのままは使えなくても参考にはなると思う
https://www6.notion.site/Paperspace-torch2-sdp-178b96de9c2747c9bcd271e07201beb5
708: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オッペケ Sr87-je6H)
2023/05/16(火) 19:49:01.97 ID:nXajdey7r
>>707
めっちゃサンガツ
帰ったら試してみるわ
めっちゃサンガツ
帰ったら試してみるわ
709: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b38a-/crN)
2023/05/16(火) 19:49:52.38 ID:Gm82ZEB40
>>698
有能
xformersとno half vaeが解像度と生成速度のバランス的にわいにはええ感じ
有能
xformersとno half vaeが解像度と生成速度のバランス的にわいにはええ感じ
711: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9330-+9Jm)
2023/05/16(火) 19:51:26.18 ID:TU/AdSXH0
>>698
検証乙やで
検証乙やで
714: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ブーイモ MM7f-YbA9)
2023/05/16(火) 19:56:15.90 ID:sKFyyQeGM
>>698
モニター表示はグラボ?それともオンボード?
モニター表示はグラボ?それともオンボード?
719: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b3f7-MQsf)
2023/05/16(火) 20:01:49.39 ID:XIxk6yjy0
>>714
グラボ
一応余計なウィンドウ出さないようには気を付けたけど、
ブラウザ、cmd、テキストエディタ、エクスプローラは動いてた
後書き忘れたけど、グラボは電力制限60%つけてた
まさかそれで出力解像度の上限が変わるとは思えないけども
グラボ
一応余計なウィンドウ出さないようには気を付けたけど、
ブラウザ、cmd、テキストエディタ、エクスプローラは動いてた
後書き忘れたけど、グラボは電力制限60%つけてた
まさかそれで出力解像度の上限が変わるとは思えないけども
720: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ブーイモ MM7f-YbA9)
2023/05/16(火) 20:06:09.25 ID:sKFyyQeGM
>>719
かなり前から言われてきたが表示をオンボにすると最大解像度は結構変わると思うが
グラボがAIの作業に専念できる恩恵はでかいよ
かなり前から言われてきたが表示をオンボにすると最大解像度は結構変わると思うが
グラボがAIの作業に専念できる恩恵はでかいよ
722: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/16(火) 20:07:42.13 ID:9AWdoAq20
>>720
それ以外の作業でのデメリットがでかくね?
最近のCPU内蔵のグラフィック機能はそんな心配しなくてもええんかな
それ以外の作業でのデメリットがでかくね?
最近のCPU内蔵のグラフィック機能はそんな心配しなくてもええんかな
750: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ブーイモ MM7f-YbA9)
2023/05/16(火) 20:38:32.32 ID:sKFyyQeGM
>>722
もしAI以外でゲームとかやるなら繋ぎ換えた方がええかもな
モニター出力をグラボにやらす負担は1割弱とかやろか
去年の暮れ頃まではその1割の差がとてもでかかったんや
もしAI以外でゲームとかやるなら繋ぎ換えた方がええかもな
モニター出力をグラボにやらす負担は1割弱とかやろか
去年の暮れ頃まではその1割の差がとてもでかかったんや
753: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/16(火) 20:41:18.47 ID:9AWdoAq20
>>750
画像編集ソフトとかでのGPUの活かされ方が未だに定まった見解ない感じなのよな
表示のとき言うほど使ってないようでもあり、そこそこ使っているようでもあり……
画像編集ソフトとかでのGPUの活かされ方が未だに定まった見解ない感じなのよな
表示のとき言うほど使ってないようでもあり、そこそこ使っているようでもあり……
725: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b3f7-MQsf)
2023/05/16(火) 20:09:20.61 ID:XIxk6yjy0
>>720
内蔵グラフィックついてないCPUなんよなー
次PC組むときは内蔵グラフィックつけたうえでlinuxとのデュアルブートにしたいな
何年後になるかわからんけど
内蔵グラフィックついてないCPUなんよなー
次PC組むときは内蔵グラフィックつけたうえでlinuxとのデュアルブートにしたいな
何年後になるかわからんけど
750: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ブーイモ MM7f-YbA9)
2023/05/16(火) 20:38:32.32 ID:sKFyyQeGM
>>725
ワイも4080で新しく組むときわざわざ13700の無印にしたわ
性能持て余してるから4080で繋いでも影響は無いと思うが
ワイも4080で新しく組むときわざわざ13700の無印にしたわ
性能持て余してるから4080で繋いでも影響は無いと思うが
728: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 3388-ZkZz)
2023/05/16(火) 20:12:53.65 ID:9Eivr0qS0
>>698
わかりやすい!テンプレにしていいレベルやんけ サンガツ
わかりやすい!テンプレにしていいレベルやんけ サンガツ
791: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ff11-Np+b)
2023/05/16(火) 21:27:44.45 ID:7oLfts0g0
オンボード出力かつVRAM12GB(A2000)でテストしてる他の設定は>>695に準拠や
とりま2048x1440は行けたで、アホみたいに時間かかるから最終的にどこまで出せるかはもうちょっとかかるで
ちなみに2048x1728はコケたで…これから2048x1536で試すで…
縦横1024 横2048の際の 最大解像度の
生成時間 縦最大解像度 生成時間 起動引数
44.02 1344 3m 38.99s –no-half-vae (解像度最大)
44.02 1440 4m 2.77s –no-half-vae (解像度最大)
とりま2048x1440は行けたで、アホみたいに時間かかるから最終的にどこまで出せるかはもうちょっとかかるで
ちなみに2048x1728はコケたで…これから2048x1536で試すで…
縦横1024 横2048の際の 最大解像度の
生成時間 縦最大解像度 生成時間 起動引数
44.02 1344 3m 38.99s –no-half-vae (解像度最大)
44.02 1440 4m 2.77s –no-half-vae (解像度最大)
824: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ff11-Np+b)
2023/05/16(火) 22:03:19.68 ID:7oLfts0g0
役に立つかわからんオンボードグラフィック表示の最大解像度テスト プロンプトとかは>>695に準拠
VRAM12GB(A2000)
python: 3.10.10 torch: 1.13.1+cu117 xformers: N/A gradio: 3.16.2 commit: ea9bd9fc checkpoint: 7be4b17d47
横2048の際の
可否縦解像度 生成時間 起動引数
〇 1344 3m 38.99s –no-half-vae
〇 1440 4m 2.77s –no-half-vae
〇 1536 4m 27.27s –no-half-vae
X 1568 4m 27.27s –no-half-vae
X 1600 4m 56.85s –no-half-vae
結果は2048×1536までいけそう。余興の余興で4080で同条件でどこまでいけるか試してるで…
VRAM12GB(A2000)
python: 3.10.10 torch: 1.13.1+cu117 xformers: N/A gradio: 3.16.2 commit: ea9bd9fc checkpoint: 7be4b17d47
横2048の際の
可否縦解像度 生成時間 起動引数
〇 1344 3m 38.99s –no-half-vae
〇 1440 4m 2.77s –no-half-vae
〇 1536 4m 27.27s –no-half-vae
X 1568 4m 27.27s –no-half-vae
X 1600 4m 56.85s –no-half-vae
結果は2048×1536までいけそう。余興の余興で4080で同条件でどこまでいけるか試してるで…
839: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ b3f7-MQsf)
2023/05/16(火) 22:14:00.69 ID:XIxk6yjy0
>>824
内蔵GPU使うだけでそんなに変わるんか
16GBだとこのレギュレーションでは2048超えちゃうかもわからんな
内蔵GPU使うだけでそんなに変わるんか
16GBだとこのレギュレーションでは2048超えちゃうかもわからんな
847: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ff11-Np+b)
2023/05/16(火) 22:22:07.09 ID:7oLfts0g0
>>839 あっさり2048×2048超えられたからもっといけると思ったんやけどな…パラメータや設定によってはもう少し変わるかもしれんね
847: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ ff11-Np+b)
2023/05/16(火) 22:22:07.09 ID:7oLfts0g0
役に立つかわからんオンボードグラフィック使用時の最大解像度テスト2 プロンプトとかは>>695に準拠
VRAM16GB(4080) PL65%
python: 3.10.10 ? torch: 1.13.1+cu117 ? xformers: N/A ? gradio: 3.16.2 ? commit: ea9bd9fc ? checkpoint: 7be4b17d47
横2048の際の
可否 縦解像度 生成時間 起動引数
〇 1728 1m 24.57s –no-half-vae
〇 2048 1m 24.57s –no-half-vae
〇 2176 2m 19.59s –no-half-vae
? 2240 2m 26.42s –no-half-vae
? 2304 2m 35.81s –no-half-vae
VRAM16GB(4080) PL65%
python: 3.10.10 ? torch: 1.13.1+cu117 ? xformers: N/A ? gradio: 3.16.2 ? commit: ea9bd9fc ? checkpoint: 7be4b17d47
横2048の際の
可否 縦解像度 生成時間 起動引数
〇 1728 1m 24.57s –no-half-vae
〇 2048 1m 24.57s –no-half-vae
〇 2176 2m 19.59s –no-half-vae
? 2240 2m 26.42s –no-half-vae
? 2304 2m 35.81s –no-half-vae
851: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cf28-Phjm)
2023/05/16(火) 22:24:04.93 ID:9AWdoAq20
>>847
カツカツに詰めるならグラフィック機能内蔵CPUを選択する意味はありそうやな・・・
カツカツに詰めるならグラフィック機能内蔵CPUを選択する意味はありそうやな・・・
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
新着記事
: 画像生成AI
【質問】こういう見てはいけないものを見た表情ってどうやって出せばええんや?【プロンプト】
857: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった ...: 画像生成AI
【閲覧注意】トイレでおしっこ【AIイラスト】
798: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった ...: 画像生成AI
【LoRA】背景の描き込みに影響を与えるflatみたいなLoRAできたで
956: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった ...: 動画生成AI
【AI動画】不知火舞のお乳フリフリ動画
788: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった ...: 画像生成AI
【画像】ドラクエの日らしいのでエロかわいいドラクエキャラ【AIイラスト】
750: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった ...カテゴリ
タグ
アーカイブ
人気記事
スポンサードリンク
最近のコメント
おすすめアンテナサイト